Willkommen an der Yokohama Internationalen Oberschule
 
Partnerschule
 

In der 2. Märzhälfte 2009 sind zum ersten Mal Schüler der neu gegründeten Yokohama Kokusai zu einem zehntägigen Aufenthalt an unserer Partnerschule in Bad Aibling gefahren. Diese Fotos vermitteln einen Eindruck von den Stationen der Reise.

Vor dem Schloss Herrenchiemsee



Die bayerischen Schüler waren Ende Oktober 2007 zum vorerst letzten Besuch in Japan. Die Erlebnisse der bayerischen Schüler sind auf der Webseite unserer Partnerschule dokumentiert. Da die Gaigo im Jahr 2008 nach Mutsukawa umzieht, wird der nächste Besuch unserer Partnerschule in Bayern erst wieder 2009 stattfinden.

Gemeinsamer Ausflug nach Kamakura 2007



Im März 2007 haben die Gaigo-Schüler zum vierten Mal ihre Freunde in Bayern besucht. Einige Fotos kann man sich hier hier ansehen.

Während der gemeinsamen Feier


Im Oktober 2005 kamen die Bad Aiblinger Schüler zum zweiten Mal an die Gaigo.
Fotos vom Schulbesuch und einem Ausflug nach Kamakura hier. Wie die Bad Aiblinger Schüler den Besuch an der Gaigo erlebt haben, das erfährt man hier.


Vor dem Daibutsu in Kamakura

Ende Juli 2005 haben wir zum dritten Mal unsere Partnerschule in Bad Aibling besucht.

Vor dem Schloss Herrenchiemsee


Vom 3. bis 11. Juni 2004 waren 15 Schüler und 2 Lehrer unserer Partnerschule in Bad Aibling auf Gegenbesuch in Japan. In dieser Woche konnten die bayerischen Schüler in ihren Gastfamilien und an unserer Schule einen Eindruck vom Leben in Japan bekommen.

Erster Tag an der Gaigo


Zum Artikel in der Mainichi Shinbun (11.6.2004)Zum Artikel in der Kanagawa Shinbun (11.6.2004)Auf dem Programm stand u.a. eine interkulturelle Diskussionsrunde zum Thema "Kultur und Umwelt", worüber sogar die hiesige Presse (bitte auf die kleinen Fotos klicken) berichtet hat. Auch im Mangfall-Boten ist ein Artikel über die Japan-Expedition der Aiblinger erschienen. Die Gaigo-Schüler freuen sich schon auf den nächsten Besuch am Bad Aiblinger Gymnasium im Juli 2005. Weitere Infos und Fotos gibt es auch in der tollen Webseite von Elfi Weidl, Mutter einer Aiblinger Schülerin.

Ende März 2004 besuchten die Gaigo-Schüler zum zweiten Mal unsere Partnerschule in Bad Aibling. Erste Bilder gibt es hier. Weitere Beiträge folgen in Kürze.

Gemeinsame Abschiedsparty

Foto-Weblog mit Bildern von Markus
Fotos von Yumikos Gastfamilie
Deutsch-japanischer Ausflug mit einem Traktor zu Mc Donalds (Irschenberg)

Chihiro hat während der Tage in Bad Aibling ein Tagebuch geschrieben:

Mein Tagebuch?! ~ドイツの旅~

CR23 斎藤千尋☆

日記といっても、かなり省略します。しかもこれは実際の日記と、内容は同じですが全く違うものとします。自分が日記に書いたことをそのまま抜き出して書く、というようなことは恥ずかしくてできないので。私が何よりもみんなに伝えたいのはドイツにいた10日間は、私の一生の思い出、ということです。すごくささいなことも書けたらいんですが…。そうもいきませんので簡潔に書こうと思います。

3/20 (土) ドキドキしながら一人で成田へと向かう。私が着いてすぐにみんなが来て、めんどくさい出国手続きとやらをして、そのあとは大っ嫌いな飛行機。今回は、寝ないってことと、機内食少しは食べてみるってことを決めていた。実際機内食は、もらって、ちょっとつっついたけど、やっぱりあんなの食べれるもんじゃなかった。二回目の機内食は、寝たふりをした…結局少しうとうとしちゃったけど。機内では映画みたりお土産や写真の説明の独訳をしてたら、着陸準備。耐え難い長時間のフライトだったけど、なんか充実してた。ミュンヘン空港は家畜?!くさくて、びっくり。もっと都会っぽい匂いがすると思ったのに。ガイドのニーチェさんお勧め時速130~150km!の高速を通ったりで、予定より早くBad Aiblingのホテルに着き、夕食を食べた。すごくおいしかった♪私のホストファミリーは来れなかった。残念だったけど、ちょっと安心…だって、同じテーブルに座った人は知ってると思うけど、あまりにも疲れてたからテーブルで寝だしちゃったんだもん!!本当に失礼極まりないよね・・ごめんなさい!

3/21 (日) ちょっとだけの時差ぼけ。普通に起きて、何人かで近くの公園でお散歩をした。朝食後(朝食は典型的なドイツの朝ごはん)いろいろしてたら、もう外へ出る時間。早めに迎えに来るホストファミリーが多くて、残りあと数人…になったところで、ホストのMichaelaが両親と車で来た!!相手の写真は見てなかったのに、なんか分かったんだよね。家について、家族と対面、荷物をあけて、お土産タイム。気に入ってもらえたみたいでよかった。そしてホストファミリー+祖父母+私でBayernのランチを。すっごく重かった。食べ終わったあとは近所のJasminMichaelaと私で近くのアイスパーラーへ。二人はすっごく大きいパフェを食べてた。で家に帰ったらティータイム。お母さん手作りのケーキとカプチーノがでた。そのあとなんだか頭を使うゲームを2種類した。なんか、仲がいい家族、って感じだった。日本では、家族でこう一緒に遊んだりはほとんどしないって言ったら、びっくりしてた。でも、やっぱりお年頃の女の子はバーに行ったりしがちらしい。それからお父さんに近くの教会に連れてってもらった。その教会は340歳で、周りの木は300歳…なのに夏の雹にやられて、教会は窓が割れてたりしてて、木は切り株になってた。それに日曜日だから写真取れる雰囲気じゃないし…残念。でもすっごくすっごくきれいだった。本当に。それからお父さんの会社に行って、日本にメールを送った。夕食は本当に軽くて、その時点では倒れそうなくらい眠かった。やっぱりなれない環境って疲れるんだね。

3/22 (月) 今日が学校初日だった。電車で行って、なんと、同じクラスには同じ部活のゆみことまなみがいた!!授業はずっとこのクラスでやるみたいだから、ずっと外語生が(しかも仲のいい子たちが)いるってことになる…。ということで一安心。初対面なのにMichaelaの友達Mellieはあたしの大好きなBritney Spearsのはがきなどをプレゼントしてくれた。感動!!そして校長先生から休み時間にあいさつがあって、おやつも食べた。ちなみに今日は1時までじゃなくて、3時まで学校があった。毎月曜日かどうかは分からなかったけど、とにかく月曜日は早く帰れないんだって。 一応ノートは取ったけど、字は読みづらいし、黒板は反射するはあがるはたたまれるはで、全然ダメだった…。内容はよく分からなかったけど、みんな積極的でいい感じの授業だった。放課後は本屋さんに行ったり、電車の回数券(?)を買いに行ったりした。本屋さんでは日本の漫画やアメリカの本が置いてあった。家に帰ってしばらくしたら、お母さんがエアロビの先生をやってることが発覚し、Michaelaと行くことになった。久しぶりの運動!!すごくハードだったけど、楽しかった。二時間連続エアロビを教えながらやってるお母さんに脱帽。今日2300からテレビでBritneyのインタビューがあるっぽい!見なきゃ☆

3/23 (火) …昨日、結局何も見ないで寝ちゃった・・悔しい!いつもならもっと遅くまで起きてられるのに。でも、授業で寝るわけには行かないから、しょうがないということで。今日はイタリア語の授業で1~10を習った。明日テストやる、って本当かなぁ。でドイツ語の最後数分で外語についてちょっと英語で話したけど、みんなに伝わったという保障なし…。初外語生のためのドイツ語授業。でも何をやってるのかよくわからないまま終わってしまった。放課後はRosenheimに行った。たくさん買い物できるお店があったのに、結局ちょっとのお土産以外何も買わなかった…。服っていったって、今のドイツの流行りはぴったりタイトでへそだしトップですよ??デザインは気に入っても、無理無理。マックでSchokobaellchen(フライに見えるけど中身はチョコ☆)というものを発見。他のものと比べると高かったけど、買ってみました!!美味しいの、これが!!絶対お勧め。Michaelaはスカートを購入して、夜お母さんにみせたら、「こんな短いの買ったのよ、この子!」とそのスカートを見せてきた。でも、日本ではもっと短いのもあるっていったら、二人揃ってびっくりして、学校ではいていいのか、とかたくさん聞かれ、ファッション(?!)の違いを実感した。時間があったので、この前と違うけど同じく頭を使うゲームをやった(主にお母さんと)。

3/24 (水) 雪!!一時間目がSRだったから、いつもより遅く登校した。今日の夜行われるコンサートに、先生が出るのでそのための練習があるからSRだったとか。で外語生はすぐ市長さんのところに行って、建物の中を見学した。お土産の袋にはTシャツ(XL)とパンフレットがはいっていた。学校に戻って、合唱の練習をした。今日クラスは歴史のテストを受けてたけど、みんなペンで書いていて、記述ばっかり。びっくり。しかもテスト中に教室ないで笑い声が聞こえるって…。びっくり。放課後はMelanie(ゆみこのホスト)の誕生日パーティーに行った。お昼を食べて、ニモをみて、ケーキ食べて、ニモの続き見て、ゲームして、夕飯食べて、ゲームして、学校に直行した(コンサート)。待ち時間に青いファンタを味見させてもらった。味を一言で言うと、日本にはない味。不思議な味。外語の出番は最後の方で、うまくいったのかはよく分からないけど、お花を一輪もらった。いつもは学校であるコンサートにこない、って言ってたChristianeMariaはうちらが出るから特別に来てくれた。それを聞いたとき、嬉しかった。QooKiosk(売店)で売られてるの、今日知った。

3/25 (木) また雪!今日は体育があって、Ich habe viel angst.と教わりたての文を連発しながらちょっと頑張ってみた。雰囲気がよかったから、下手でできてなかったけど(苦)あんまり気にしなかった。ラテン語の授業を少し早めに抜けて、今日は外語生とホストの子とHerrenchiemseeへ遠足に行った。雪は途中でやんでくれたけど、やっぱり寒い!でもたくさん積もった雪で、遊んだ!お城もすっごくきれいで(未完成だけど)夢の世界、って感じだった。

3/26 (金) 今日の外語生のためのドイツ語授業では、お買い物ごっこをやって、果物やパン、お菓子、飲み物、お花などなどをお金なしで買った。(=もらった)楽しかったけど、最後にイタリア語の授業を受けられなかったのが残念。放課後はスーパーに行って、材料を買って、お好み焼きを作った。できは本当に悪かったのに、美味しい美味しい言って食べてくれて、本当に嬉しかった。帰国後は少し料理を頑張らなきゃね。で食べ終わってできる片付けのあと、Gymnasiumに行って、ソーランの練習。あっという間にソーラン節の晩になって、ふるさと歌って、お別れ会は終わった。でみんな(ゆみこ、Melanie、まなみ、SteffiMichaelaと私)で夜のお出かけをした。帰ったらもうみんな寝てて、私はざっとシャワーを浴びてから、お姉ちゃんとMichaelaとピーターパンを見た。ドイツ語で。でもネバーランドについたあたりから眠くて意識が朦朧としてきて、寝よう、ということになった。二階の部屋に上がったら、即寝。

3/27 (土) 朝ごはんはかなりの量がでて、平日とのギャップが激しかった。で食べたあとに両親とMichaelaと博物館とMunichに行った。博物館は歴史コーナーが無くてがっかり。車とか機械とか、苦手分野ばっかりだったけど楽しめた。楽器のセクションは特に楽しかった。Marienplatzではゆみことホストファミリーにばったり。そのあとで喫茶店みたいな床に入ってコーヒー飲んでケーキを食べた。帰りに何箇所かに寄ってくれて、いろんなところを見せてくれた。夕ご飯はピザを食べにレストランへ。マルクスがお勧めしたドイツのピザ、本当に本当においしかった!家に帰ってから、ホストファミリーからお土産をたくさんもらった。Bad Aiblingあたりについての本、CD、ビールなどなど。荷造りをしても、「お別れ」の実感がなかった。夏時間になって、一時間進んだのを忘れ、あせってる自分がいる。明日、起きれないって。

3/28 (日) やっぱり慌しくなっちゃった。しかも、時間が押してるのは分かっているのに、早く準備する気になれなかった。ホストシスターのNicholaは朝早いから家でお留守番、とのことでお家でお別れだった。”Vielen Dank fuer alles.”と言われた。何もできなかったのに…と思いながら、必死に涙をこらえた。Bad Aiblingにつくと、もうほとんどの子が来てて、しゃべったり、もう泣いてる人もいた。やっぱり涙って我慢できないものなのか、こらえようとすればこらえようとするほど涙が出てくる。泣きながらメールや手紙の約束をしたり、ありがとうの言い合いっこしたり、写真取ったり、抱き合ったりしてるうちに、バスに乗る時間になった。ラクロス部三人は、みんなよりもはるかに早くバスに乗り込んだ。一緒にいても、バスの中に入っても、辛いのは変わらなかった。泣きたくなかったのに、泣き顔でお別れなんて絶対やだったのに、涙涙の別れだった。しばらくして涙も止まり、Neuschwanstein城までの道の風景に、おしゃべりに集中した。途中とおったロマンチック街道、どこがロマンチックなのか分からなかった。山を登った所にある大きなお城はまたまた中が未完成。だけど完成した部屋は本当におとぎの世界みたいだった。今まで行ったお城の中では、一番気に入ったと思う。ホテルに着くとすぐ、同じ部屋のまなみと夕ご飯をはさんで荷造りしなおした。ホストマザーが焼いた小さいパンも食べた。そして、夜寝る前は特にホームスティ先シックだった。

3/29 (月) ドイツで過ごす最後の時。Nymphenburg城で美人の絵を見たり、バスからいろんなものを見たり、大急ぎで三越で買い物したり、小さなお土産やさんに入ったりで、あっという間に空港へ向かう時間。空港でニーチェさんとマルクスとお別れ。ニーチェさん、最後まで本当に面白かった。空港内の免税店でもお土産を大急ぎでたくさん買った。マルクスおすすめのWeissbierも。とにかく、重かった。飛行機が離陸するとき、泣かずにはいられなかった。飛行機の中で泣くのは、辛い。鼻から頭にかけて、すっごく痛くなる。今回は寝たいときに寝て、食べたいときに食べた。と言っても、食べたのはおにぎりと、チョコレートだけ。やっぱり機内食は嫌い。 長い辛いフライトも終わり無事成田に着いたときは眠くて、だるかった。成田からのバスの中で、爆睡した。妹に新百合まで来て荷物を手伝ってもらい(時間が飛行機、バスともに予定より早くて急遽妹に来てもらうことになった)家に着いた。お土産を散らかして、ご飯を少し食べ、…時差ぼけの悪夢が始まった。あるはずだった31日の部活がなくなったと知って、残念だったような、ほっとしたような。だって、何時間ぶっ通しで寝たと思う…??

私は、ドイツに恋しました。もっとドイツ語を勉強して、また絶対に絶対に、ドイツへ行きます。絶対、出会った人々と再会し、新しく人に出会います。Ich liebe Deutschland…

 

別に簡潔じゃないですね。 許してください。

Zum Artikel im Aiblinger Mangfall-BotenVom 26. bis 31. März 2003 besuchten 20 Schüler und Schülerinnen sowie 3 Lehrer der Gaigo Deutschland, die meisten zum ersten Mal. Alle machten sich ein bisschen Sorgen, dass sie dort ihre Deutschkenntnisse im Stich lassen könnten. Während des Besuch unserer Partnerschule in Bad Aibling und des Zusammenseins mit den Gastfamilien hatte die Gruppe nämlich Gelegenheit, ihr an der Gaigo gelerntes Deutsch zu erproben.
Die Meldung über unseren Aufenthalt hat es sogar bis in den "Mangfall-Boten" geschafft. Zum Lesen des Artikels bitte das Bild links anklicken.
In der offiziellen Homepage der Gaigo findet sich der Bericht einer Teilnehmerin.



Die Reise nach Neuschwanstein

Nachdem wir uns getrennt haben, sind wir mit dem Bus nach Schloss Neuschwanstein gefahren. Ludwig II. ließ sich bei dem Auftrag für den 1869 begonnenen Bau von den Werken des von ihm bewunderten Richard Wagner inspirieren. Im innen Schloss gibt es also viele Wandgemälde, die Motivs Wagners Opera haben. Besonders das Schlafzimmer ist bewundernswert!! Das Bett ist sehr groß. Das war notwendig, denn der König war von einer stattlichen. Seine Körpergröße war 1.91 Meter. Das Schlafzimmer ist sehr schön, aber ich denke, dass ich im so großen Zimmer in Ruhe nicht schlafen kann...
Sie war unsere Fremdenführerin, Frau Nietzsche. Sie ist sehr lustig wie Sonnenblume, und liebt Ludwig II. heiß, so nennt ihm "Lui-sama".
Das bayerisch typische Kochen heißt Spätzle. Das ist wie mild japanische Nudel, und schmeckte sehr gut.
Dann sind wir nach München gefahren. München, die Hauptstadt des Freistaats Bayern, gehört zu den schönsten und gastlichen Städten Deutschlands. Und natürlich ist die Stadt wegen Oliver Kahn oder Bayern München berühmt. Maiko hat ein wollenes Halstuch und T-Shirt von Bayern München gekauft. Weil Unser Zimmer 17 Stock war, konnten wir von da eine herrliche Aussicht sehen!
Am nächsten Tag haben wir das Schloss Nymphenburg, das Museum Neue Pinakothek und den Marien Platz besucht.
Für die Kurfürstin Henriette Adelade wurde das Schloss Nymphenburg errichtet und satter zu einem imposanten Ensemble ausgebaut. Die berühmte Schönheitengalerie König Ludwig. Er ist zu beneiden...!
Nächst haben wir die Neue Pinakothek, die haben viel Gemälden und Skulpturen aus der Zeit zwischen 18.-20. besucht. Da die Kunsthalle zu weit ist, Ich habe sich in der Pinakothek verlaufen... Dann haben wir zu Marienplatz gegangen. Das symbolträchtigste Denkmal am Marienplatz ist das Gebäude des Neuen Rathauses. Der Turm des Neuen Rathauses handelt sich um das berühmte Glockenspiel mit seinen 43 Glocken und 32 Figuren. Zur meiner Verwunderung, die Figuren sind lebensgroß!!!
Hier war die Klimax unsere Reise nach Deutschland. Seit zwei Monate sind wir schon wieder in Japan. Wir lernen Deutsch fleißig, weil wir Deutschland und unsere Gastfamilie vermissen. Die vier Tage in Deutschland waren eine schöne Zeit!!!

Kaoru Kokubun


Bericht über meinen Besuch in Bad Aibling im Juli 2002

Nach 25 Jahren habe ich zum ersten Mal wieder Deutschland besucht. Ich bin am 20. Juni nach Deutschland geflogen. Ich habe ein Gymnasium in der Nähe von München besucht. Das Gymnasium heißt Bad Aibling Gymnasium. Japanischunterricht Ich wohnte drei Nächte vier Tage bei einer Familie einer Lehrerin, mit der ich drei Tage zu dem Gymnasium gegangen bin. Ich habe 10 Stunden dem Unterricht beigewohnt. Zum Glück hatte ich Gelegenheit, deutschen Schülern und Schülerinnen Japanisch beizubringen. In dem Gymnasium wird kein Japanisch unterrichtet. Deshalb haben alle Schüler und Schülerinnen zum ersten Mal Japanisch gelernt. Familie Wimmer Ich habe vermutet, dass es nicht viele Schüler und Schülerinnen gibt, die Interesse an Japanisch haben. Im Gegensatz zu meiner Vermutung interessierten sie sich für Japanisch, besonders für japanische Schriftzeichen. Auf dem ersten Bild kann man sehen, wie ich deutschen Schülern und Schülerinnen Japanisch beibringe. Das zweite Bild zeigt meine Gastfamilie. Während meines Aufenthalts in Bad Aibling kümmerten sie sich um mich. Ich hatte dabei eine schöne Zeit. Ich kann ihren Empfang nicht vergessen. Ich besuche nächsten März mit meinen Schülern und Schülerinnen das Bad Aibling Gymnasium. Wir freuen uns darauf.

 

 

Yokohama Internationale Oberschule

Schwertkämpfer
Die Yokohama Inter-
nationale Oberschule existiert erst seit dem 1. 4. 2008, entstanden durch den Zusam-
menschluss zwischen der Gaigo und der Oberschule in Mutsu-
kawa. Die Inhalte dieser Webseite präsentieren haupt-
sächlich die Aktivitäten an der früheren Gaigo.